はしがき
序 章 社会保障裁判の展開と権利としての社会保障
第1章 朝日訴訟
1 朝日訴訟10年の闘い
2 朝日訴訟と労働者・労働組合
3 現代の経済社会状況から朝日訴訟の意義を再考する
第2章 堀木訴訟ーひとりのお母さんのねがい
1 「堀木訴訟が拓いた道」
2 若者世代から見た堀木訴訟ーケアの視点から
3 若い世代への伝言ー堀木訴訟支援運動に参加した元学生から
4 小川政亮先生 ビデオトーク
5 堀木訴訟への思いとこれから
第3章 障害のある人と裁判
1 行政の周知徹底義務を求めた永井訴訟
2 障害者自立支援法違憲訴訟の本質と経過
コラム1 いくつになっても合理的配慮と社会参加を
3 24時間の安心をー介護保障の充実訴訟
コラム2 裁判を振り返って
4 障害者福祉の“年齢制限”-65歳問題のもたらす歪み
コラム3 提訴三年 私の思い〜死の宣告を乗り越えて
コラム4 浅田さんと共に闘う
第4章 生活保護裁判の新しい波ーいのちのとりで裁判
1 生活保護裁判第三の波ー相次ぐ勝訴判決
2 社会保障裁判第四の波ー生存権裁判の意義と課題
第5章 年金で健康な文化的生活を
コラム1 なぜ、年金引下げ違憲訴訟かー経過と現状
1 年金の引下げは憲法二五条一項、二項違反であるー違憲訴訟の意義と理論的課題
コラム2 年金引下げ違憲訴訟ーどう組織し、運動をすすめ、展望しているか
第6章 課題と展望
社会保障裁判で何をどう闘うかー人権のための闘いで未来を拓く
社会保障裁判年表(1945年〜2016年)
あとがき